2012年5月31日木曜日

5月31日のお弁当

今日のお弁当は写真を撮りそびれて画像なしです。
珍しくサンドイッチにしました。具は自家製鶏ハム×胡瓜とツナ。ツナにはドライトマトのみじん切りとオニオンスライスが入っています。鶏ハムレシピは下記の通り。


** 鶏胸肉のハム **
材料: 鶏胸肉、自然塩(できたら岩塩。食卓塩不可)、にんにく、蜂蜜、お好みのハーブやスパイス

(1)鶏胸肉は皮と脂肪をとってから観音開きにし、キッチンペーパーで水気を拭きとる
(2)自然塩(普通サイズの鶏胸肉1枚につき小さじ2程度)、すりおろしたにんにく(同じく小1/2~1弱)、蜂蜜(同じく大1)を鶏肉の両面に満遍なくすりこむ
(3)(2)を適当に棒状にくるくるっと巻いて、タッパか密閉できるビニール袋に入れて1晩(8時間)冷蔵庫で寝かせる
(4)(3)を冷水で洗い、たっぷりの水をはったボウルに浸けて冷蔵庫で30~60分ほどかけて塩抜きをする(小さいサイズの胸肉なら30分程度、大きなサイズだったら60分程度を目安に)
(5)塩抜きした鶏肉の水気をキッチンペーパーでよく拭きとり、観音開きにする際包丁をいれた側(皮がついていたのとは反対側にあたります)にピンクペッパー、ブラックペッパー、ドライバジル等好みのハーブやスパイスを小さじ1/2を限度に全体にゆきわたるようふりかける。(ピンクペッパーやローズマリーのような、形がしっかりあるものをかけすぎると肉との間に隙間ができて、スライスした時に割れてしまいます)
(6)ハーブやスパイスを隙間なく包み込むように肉をギュッと棒状に成形し、ラップでぴっちり包む
(7)ラップの上からアルミホイルで更に包んで両端をねじって、工程(8)以下での湯が入らないようにする
(8)蓋ができる厚手の鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら火をとめ(7)を静かに入れて蓋をする
(9)自然に冷めるまで放置し、冷めたら鶏肉をひきあげてホイルを外し、湯を拭き取る。ラップはつけたままでタッパなどにいれて冷蔵庫で3時間以上冷やす
(10)冷えて形が整ったらラップを外して薄くスライスしてサーヴする

鶏胸肉のハム

1人の昼食時に重宝します。上の写真は今年3月の退院直後に撮影したものです。ミニトマト、ゆでたほうれん草とチーズのサラダ、鶏ハム(ドライバジルを入れました)、ゴマを練りこんだ天然酵母のパンでの簡単なお昼ごはんの画像です。パンが変な格好なのは…自分で焼いたんですが、私の入院中に天然酵母の力がどうやら尽きていたようでうまく膨らまなかったからです(^^; 責任とってちゃんと食べましたけど、おいしいところとおいしくないところが混在していて困った記憶があります(´・ω・`)
鶏ハムレシピは多々ありますが、皮をとってしまった方が扱いやすく風味もいいです。うっかり塩を抜きすぎたら、ハーブソルトを成形前にすりこめば大丈夫です。冷蔵庫で1週間もちます。このままでも、軽く炙ってもおいしく食べられます。

2012年5月30日水曜日

5月30日のお弁当

今日のお弁当は…

・白いごはん+ゆかりとカリカリ小梅のふりかけ
・肉じゃが
・ピーマンのピリ辛炒め
・ちくわに胡瓜を入れたもの…なんて言えばいいんだろうコレ(^^;
・ミニトマト塩麹和え







「ご飯の量を減らして欲しい」と、最近食べすぎ傾向の夫からリクエストがでました。お米がおいしくてついつい沢山食べてしまうそうです。炭水化物を摂りすぎているなと思う場面は他にも多々あります。ラーメンやうどんは必ず大盛りを注文するんですから(ΘдΘ)
我家ではお米はガス釜で炊いています。もっちりした炊きあがりで、冷めても臭くなくてとても美味しいですよ。ただ、もちもちして互いにくっつきあうので、少ない量をお弁当箱に均等に盛りつけるのは難しく、傾斜ができちゃいました。悩ましい。

2012年5月29日火曜日

シナモンロール

シナモンロールが大好物です。自分でも焼いてしまうほどに好きです。






今回は二次醗酵時に表面を乾燥させてしまって、口当たりがイマイチな焼き上がりになってしまいました。庫内が大きくていっぺんに二段焼けるオーブンが欲しいですなぁ。。。

好きなレシピは強力粉の生地に市販の冷凍パイシートを折りこんでつくる、デニッシュのような食感になるレシピです。ついシナモンをたくさん入れてしまうので、粉だけのレシピだと口当たりが悪くなってしまいます(^^; パイシートはバターがたくさんつかってあるのでしっとり仕上がります。
パイシートを折りこんでつくるレシピはこちらを参考にさせてもらっております。
【パイシートでお手軽に シナモンロール】

5月29日のお弁当

今日のお弁当は…

・白いごはん + 醤油ごま、いかなごの釘煮
・鶏胸肉のソテー オーロラソース
・新じゃがとツナ、ブラックオリーブ、新玉ねぎのサラダ
・ほうれん草のごま和え(冷凍食品使用)
・ミニトマト




写真で記録を残すようになると、ワンパターンであるのがよくわかりますねぇ(汗
しかし1人分のお弁当のごはんのトッピングのバリエーションには限界がありますね。お弁当用にと買ってみたけど匂いがつよすぎたとかあまりおいしくなかったとか、結構失敗してます(^^; しば漬けやうめぼし、ゆかり、ごま系のふりかけが味が一番安定しているので、ついそういうものばかりにしちゃいます。



ポテトサラダは、ブラックオリーブと新玉ねぎを入れて大人の味にしてあります。ツナをちょっと入れるとシンプルなポテトサラダにコクがでます。ツナの代わりにちくわをみじん切り(2mm角ぐらい)にしてまぜこむと食感も楽しめておいしいです。1本だけちくわが余っている時などにやります(笑)


それにしても冷凍食品のほうれん草のおかずがおいしくなさそう… 自然解凍されるものだから凍った状態での写真なので、よけいにそう見えるんでしょうか。

2012年5月28日月曜日

高度異形成その後

子宮がん、子宮頸がんの検査で細胞に異常がみつかり、先々週の月曜日(2012/5/14)に精密検査を受けました。検査結果をききに今朝は大学病院にいってきました。

結果はシロ。

正常範囲内でした。がん化の途をたどりつつある組織はみつからず、とりあえずはホッと胸をなでおろしました。しかし高度異形成の細胞が出ていたことは事実なので、3ヶ月ごとの精密検査が必要という所見でした。年齢が年齢なので、そうすぐに無罪放免にはならないんですねぇ。これも必要な健康チェックと思ってわりきります。





Fish in the sea, you know how I feel
River running throw, you know how I feel
Blossom on the tree, you know how I feel

It's a new dawn
It's a new day
It's a new life for me
and I'm feelin' good


2012年5月26日土曜日

ゲロゲロプースカ

しりあがり寿の『ゲロゲロプースカ』を読みました。チェルノブイリ原発事故をうけて創作、発表された連作の漫画ですが(2005年から2006年にかけて月刊コミックビームに掲載)、この度新装版が出版されました。


「20XX年 人類は自らの欲望と無為による
ひとつの事故を引きおこした

世界中に広まった放射能で
代謝のゆるやかな老人と
14歳までしか生きることのできない子供たちだけの
世界が残された」

(しりあがり寿『ゲロゲロプースカ 新装版』 2012・株式会社エンターブレインより )

子どもの視点からの短篇が多いのですが、人類存続を賭けるという老人たちから過度に管理され、14歳になる前に子作りさせられ、捕獲され、そして死んでゆく子ども。絶望と切ない純真さとが交錯します。

福島第一原発からはまだ放射性物質が漏れ続けています。放射性物質は陸の作物、魚介類、土ぼこり、水にも移行して人の体に入っていっています。これは事実です。原発推進派と脱原発派の対立は経済的な見地から語られる事が多く、個人も国家も貧困を憎む余りに感情をこじれさせているように感じられます。むしろ問題にすべきは原子力発電の存在を倫理的に許すかどうかなのではないか。制御できない技術と力を手にしてしまった人間の分別が、今のっぴきならない状態の下で問われていると私は感じています。

漫画というメディアならではの柔軟さで心に直截ドンと響く作品です。この直球を受け止められる柔軟さが日本人にはまだあることを祈りつつ。


2012年5月23日水曜日

白い家具に白い猫。






撮影してみてあまりの色のなさに笑ってしまいました。ちょっと寂しいぐらいだったのでトイカメラ風に加工して、なんとなくニュアンスをだしたつもりですが…どうでしょう。スツールがレトロな色柄だったらよかったのになぁ。
このコは人間とチューできるうちで唯一の猫です。他の猫は顔を近づけるとものすごく嫌そうに顔を背けます。真っ白で可愛らしい顔と声なので、人はころりと騙されますが、実際にはいらんことしいで、怖がり・頑固・イケズと三拍子揃っております。破壊魔です。だけどかわいいのです。

5月23日のお弁当

お弁当作り、順調に続いています。肩の力を抜いたせいか、ブログに記録するという目標のおかげか、どっちでしょう(ŐωŐ)

今日のお弁当は…


・洋風焼き飯 (具はベーコン、ピーマン、人参、新たまねぎ。味付けはコンソメキューブ)
・こんにゃく土佐煮
・大根の浅漬(塩麹使用)



お弁当に焼き飯なんてとんでもない!(=手抜き料理で恥ずかしい)と以前は思っていました。でも、コンビニや外食でピラフやチャーハンを食べる事を考えたら、なんらおかしいことではありません。大切なのは「おうちで作ったものを食べる」こと。お店で食べる料理もおいしいのだけど、味付けが濃かったり、ハイカロリー食材をたっぷり使っていたりします。どんな油脂を使っているか判らないような食事は、30歳を超えたら控えた方がいいでしょうね(^^; それに、「家で作ったものを食べる」を満たしていればまぁいいじゃないか♪と、気楽に考えればお弁当作りも続けられるってものです。登場回数がやたら多い「大根の浅漬(塩麹使用)」も、最近ハマっているからという単純な理由です。美味しいので、夏大根になる前にどうぞためしてみてください。

2012年5月22日火曜日

大人のブーランジェリー Encore un Matin

Encore un Matin のキャラメルマフィン



Encore un Matin のキャラメルマフィン




今流行りの甘ったるいキャラメルフレーバーだろ?と思うなかれ。これは香と苦味が味わえる大人のキャラメルマフィンです。程よくしっとりした生地で食べやすく、濃いコーヒーとよくあいます。

Encore un Matin (オンコー アン マタン)はフランス人職人によるブーランジェリーで、夙川にあります。フランス系のパンというと、ハードブレッド系で硬くて食べにくいとかお洒落すぎて普段は食べないとかのイメージがあるかと思いますが、シェフが世界の各都市でキャリアを積んできただけあって、こちらのブーランジェリーのパンは多種多様です。いわゆる「おかずパン」も充実しています。値段も日常使いからちょっと奮発したものまで色々。選ぶ楽しさと珍しいもの、新しいものを食べる楽しみがあります。

シェフがブルゴーニュ地方出身のせいなのか、ワインに合う大人のおかずパンが特に秀逸です。飴色になるまでいためた玉ねぎとアンチョビ、黒オリーブを載せたパンが私のツボでした。生地が甘くないのも嬉しいです。サンドイッチ系のおかずパンも具からでる水分でパンが湿らないような工夫が丁寧にされています。歯の咬み合わせがいまいちよくない夫でも「食べやすい!」と絶賛。噛み千切るのが難しい、でも適度な歯ごたえのあるパンが食べたい人にもお薦めです。
我家からは歩くには少し距離がありますが、おいしいパンをめざして今日もリハビリがてら 食欲と二人三脚でてくてく歩いてきます。


  兵庫県西宮市川添町4-2 Phone:0798-42-8544  定休日:月曜日、月の最後の火曜日



5月22日のお弁当

今日のお弁当は…


・鯛めし 青ねぎのトッピング
・牛蒡と豚コマ、人参のきんぴら
・大根の浅漬け(塩麹使用)
・ピーマンのピリ辛味噌炒め
・チーズオムレツ





お弁当に汁気の多いおかずは不向きですが、片栗粉でとろみをつけたり、おかか、芋類に汁気を吸わせたりする手があります。豚コマ入りのきんぴらは片栗粉でとろみをつけ、びしょびしょしないようにしてあります。赤ピーマンと緑のピーマンのピリ辛味噌炒めは最後におかかをいれて油分も吸わせてあります。お弁当箱に馴染んだ油は落ちにくくて困りますよね。ジ○イで洗っても落ちない時は、食洗機に入れますが…食洗機がなかったらどうしてたのかしら(; ̄ー ̄A

2012年5月21日月曜日

8ヶ月ぶりの電車

脚の関節の手術を今年2月に受けました。昨年夏に突然の激痛で歩くのも階段を降りるのも困難になってから、公共交通機関を避け車を買って基本的に車でどこへでも移動しています。車は便利で、路線にしばられずどこへでもゆけるし、座れなかったらどうしようと心配することもありません。
しかし、目指すのは公共交通機関を使って移動できるようになることと、あわよくば社会復帰。退院後、はかばかしく回復してゆかない脚に苛立ちながらもだんだんに長い間歩けるようになりましたので、胃部レントゲンの再検査には車ではなく電車でいってみました。
朝のラッシュが少し落ち着きかけた8時半の電車の、混む車両を避けて乗ってみました。途中から座れてホッとしました。駅のホームを歩いている時やターミナル駅での乗換え時は杖や脚を蹴られたり、大きなバッグをぶつけられたりでドキドキします。密集した人がすごい勢いで歩いているのだから仕方が無いのですが、これは地味に恐ろしいです(><) 人と人との距離が狭い場所で、自覚のないまま猛烈なスピードで歩くことの危険性なんて、脚を悪くするまではまったく考えたことありませんでした。反省。

地下鉄のエスカレーターは何故か朝のラッシュ時は上り専用になっていてがっかりしました。脚が不自由な人間にとって、階段は上るより降りる方が難しいんですよ。膝も股関節も荷重関節といって体重の数倍の重さがかかる仕組みになっています。上るときには筋力によって分散される負荷ですが、降りるときは殆ど分散できません。だからバリアフリーを謳うならエスカレーターは下り専用にしておくべきです。蟻のように人がむらがり混雑する階段付近をみておそれをなしエレベーターを探して乗りましたが、エレベーターのある場所が遠くて無駄に歩かされた感じがします。あるだけマシってことでしょうか。


あちこちに出現する階段が憎い…!


色んな恐怖や不満はありましたが、転倒したり人様に迷惑をかけたりすることもなく目的地に到着し、レントゲン撮影を済ませ、カフェやうどん屋に寄って昼すぎに帰宅できました。心配していたようなブロッキングやひっかかり等の違和感も脚になくて本当によかったです。久しぶりにオフィス街を歩き、やっぱり働きたいと強く思いました。通勤が可能になったらまた是非働きたい。脚が悪くて通いきれないからと職をあきらめる(職場の最寄駅は階段しかない地下鉄の駅でした)のは、釈然としないようなモヤモヤしたものを残しました。

といっても、脚の故障は仕事を辞めたふたつある要因のうちのひとつ。一番大きな要因は「この所長の下で働くなんて無理。」と思ったことでした(笑)人種・宗教・性という職場での3大タブーに触れまくる人だったので私は嫌悪感を抑えきれず、こりゃダメかもしれないなぁと思っていたところだったので、股関節の痛みがダメ押しとなって退職。そういう流れだったのかもしれません(^^;



2012年5月20日日曜日

ターサイ

ターサイの旬は冬のようだけど土曜日に届いた有機野菜のセットに入っていました。
葉っぱが虫食いだらけで、洗ったらプリプリな青虫がころりんとでてきて うああああああああ!となりましたが、虫も食べないような野菜は危険ってことで自分を納得させました(-皿-;;)

ターサイは小松菜と青梗菜を足して二で割ったような味がします。生ではなく火を通して食べる野菜で、炒めものやスープ、煮びたしなどが向いています。
我家ではオイスターソース風味の炒めものにしてがっつり食べます。ターサイだけでもおいしいですが、厚揚げがあるとボリュームがでて栄養価も上がります。あっという間にできる簡単料理で、味もしっかりしているので晩酌のお供にもなります。


ターサイと厚揚げの炒め物


慌てて撮影したのであんまりおいしそうに撮影できていませんが…(汗



** ターサイと厚揚げの炒めもの(オイスターソース味) **(備忘として)
材料:ターサイ2株、 厚揚げ、 ニンニク
調味料:オイスターソース…大1弱、醤油…大1、酒…小2、砂糖…小1
片栗粉…小1.5、ごま油少々

・ターサイはよく洗い、根元の固い部分は落として3cm程の長さに切っておく
・ニンニクはみじん切りにし、片栗粉とごま油を除く調味料はあわせてよく混ぜておく
・厚揚げは熱湯をまわしかけて(表面の酸化した油を落とす目的です)短冊状に切り、クッキングペーパーで押さえて水分を軽くとってから片栗粉をまぶす(菜ばしを使ってまぶします)
・フライパンまたは中華鍋にサラダオイル大2(分量外)とニンニクをいれ、中~弱火で香をひきだします
・ニンニクの香がたってきたら厚揚げをいれて2分ほど炒める。※入れてからすぐに菜ばしでつつきまわすと崩れるので、表面の片栗粉がしっかりした衣になってから木べらなどでかえしましょう
・ターサイをいれて底からざっと返し、ターサイに油がなじんだらあわせておいた調味料を鍋肌にそってまわしかける
・ 調味料が全体にゆきわたりターサイの茎が透きとおってきたら火をとめ、胡麻油少々をかける

オイスターソースはメーカーによって塩気が全然違います。ターサイが1株だけだと上記の量ではしょっぱく仕上がってしまうかもしれないのでまずは小さじ2で試してみてください。途中で味をみて足りないようであれば塩などで加減してみてください。

寂寞

夫婦といえども他人同士だから 穏やかで安定した関係のようでいても、時々埋めようのない溝や亀裂が入ります。激しい喧嘩は勿論のこと、ふとしたはずみで険悪な雰囲気になって互いに不愉快でムッとしてしまうこともあります。
夫は神経質で癇が強く、カッとなって怒り出すと手がつけられません。怒り出す理由は様々。私に原因がなくても(入ったお店の店員が失礼だとか、でてきた食事がまずいとか、電車に乗り合わせた他の乗客のマナーがなっていないとか)見境なく怒り出し、気分が悪いという理由でその日の予定が全部キャンセルになることもしばしば。
そういう夫と一緒にいるので 結婚後は親戚づきあいも殆どできなくなりました。結婚後は、夫婦という単位でつきあったり訪問しあったりすることを私の親世代の人たちはよしとしますので、私が単独でゆくと「どうしたんだ」と心配されたり、「誰とも親戚づきあいなんてしたくない」と直接言ったも同然の夫の失礼さに驚かれたりします。友人に対しても同じです。 私が親戚や友人とつきあうのをとめはしませんが、彼の「俺はゆかない」「俺はつきあわない」という態度の弁解など相手方にするのも無理な話ですから、段々に疎遠になってしまいました。

まぁ、仕方が無いといえば仕方が無いのですが、そんな夫との暮らしは疲れます。親戚とも友人とも疎遠になってしまったことに、時折、猛烈な寂しさを感じます。



自分だけの交友関係を構築するのは悪いことではない。夫をひとり残して遊びにでかけるのは悪いことではない。そういう風に考えられるようになりたいもんです。もっと図太く、けろりと受け流せるようになれたら、きっと夫婦の関係も変わってくるはずですから。

2012年5月19日土曜日

日野菜のマリネ

同県内の有機農法に取り組む農家を支援する目的もあって 有機野菜を取り寄せています。高いけどやっぱり美味しいので続けています。
姫路の中野ふぁーむさんから届くお野菜はいつも綺麗に洗って丁寧に梱包されていて、ダンボールを開けると嬉しいやら申し訳ないやら。泥だらけの根菜や傷みやすい葉ものを 綺麗に水洗いして適度に乾かすのがどれほど大変で難しいことか。それが仕事でしょと言われればそれまでですが、でも、泥付き野菜を洗う手間を知っている身としては頭が下がります。
金を払っているんだから給食を食べる時「いただきます」と子どもに言わせるな!! などと馬鹿げた事を学校にどなりこむ親がいるとききます。そんな風に思う人は、一年間畑にでて、漁船に乗って、または家畜農場で仕事してみるべきです。自然や生き物を相手にしながら、人が口に入れる安全な食物を作るのはとても手がかかって大変なのです。「大変」の一言で済まされないほどです。食物を作ってくれた人、調理してくれた人、そして食事となった素材そのものに対する感謝が「いただきます」の言葉に集約されていると私は思っています。


そんな憤懣はさておき、美味しい野菜はやっぱり色もおいしそうなのです。


赤パプリカと今日届いた中野ふぁーむの日野菜、前回届いた淡路の紫玉ねぎをマリネにしました。
日野菜の根っこは茹でると青紫色になりますが、マリネ液に浸すとあっという間に綺麗な赤紫色に変わります。日野菜の葉もマリネ液に浸ればまた鮮やかな色になります。


** 日野菜のマリネサラダ **(備忘録として)
材料:日野菜かぶ(細いのを5~6本程度)、玉ねぎ(小ぶりのを1/2個)、パプリカ(あれば。大ぶりのを1/4個)
マリネ液:オリーブオイル…大5、シェリー酒ビネガー…大1.5、米酢…大1.5、 はちみつ…大1/2、粗塩…ひとつまみ強、ローリエ…1枚 ※酢は白ワインビネガーやりんご酢でも可。複数の酢を混ぜると複雑な味になっておいしいです♪

作りかた:
・日野菜かぶをよく洗い、包丁の背でひげ根をざっとこそげおとす。
・日野菜の葉は5cm幅に、根っこは1cm弱程度の厚みの斜め切りにして別々の鍋で茹でる。葉は湯がく程度でざるにあげ、粗熱がとれたら布巾で包んで水分をよく切る。
・玉ねぎは厚さ0.5cmの櫛形に切り、パプリカは内側の白っぽいペラペラした所を丁寧に除いて一口大にそぎ切りにして日野菜の根と同様に茹でる。
・マリネ液に茹であがった野菜を次々入れてゆく。葉はしっかり水分をきってから最後に入れる。
・粗熱をとってから冷蔵庫で冷やす。好みでブラックオリーブやアンチョビを添えていただきます(^人^) ワインとバゲットとよく合います。


はたんぼキッチン  兵庫県有機農業生産出荷組合

knitter的映画の楽しみ

「ラースと、その彼女」のDVDを借りてきて観ました。





2007年のアメリカの作品で、検索すればたくさんの感想がヒットしてきます。ストーリーや主人公ラースの「病」についての解釈あれこれは脇においといて…ニッターとしてもこの映画はとても楽しいものでした。

舞台はアメリカの田舎町。季節は冬から春にかけて。派手なアクションも猟奇的な殺人もありません。質素で地味で退屈な日常生活が俳優や女優が着ている衣類や 使っている食器、街のモールの雰囲気、車からじわじわと伝わってきます。
自分の「ガールフレンド」を兄夫婦に紹介する時、ラースは素敵な(でも流行からは二周り、いやもしかしたら三周ぐらい遅れている)編みこみセーターを選びます。教会の礼拝にはネクタイと合わせてこざっぱりしたカーディガンを着てゆきますが、仕事には穴の開いた地味な焦げ茶色のセーターやくたびれたプルオーバー。ラブドール(日本で言うダッチワイフ。ネットスラングでの空気嫁)を生身の女性と思い込んで恋愛感情を抱く奇行の一方で、ラースはTPOや礼節を弁え きちんとしていることを好む、生真面目な青年であることが伝わってきます。
役どころとしてかなり重要な、ラースの兄嫁:カリンは毛玉だらけのカーディガンや深い色の単色使いのプルオーバーをローテーションで着ています。(数ショットだけでてきたツイード糸の手編みっぽい深緑のジレが気になります)カリンの素朴で温かみのある人柄とよく合っていると同時に、セクシーさを感じさせません。兄嫁がセクシーではいらぬ誤解を招いてしまうので、カリンから性的なニュアンスを感じさせないように演出家が心を砕いたのかもしれませんね。
ラースに心を寄せる女の子:マーゴの着ているものはダサダサで、流行とは無縁なちぐはぐさ。コ靴やストッキング等単品では可愛いんですが…マーゴもかわいいと思ったものを買っているんだろうけど、コーディネートとか自分を魅力的に見せようとか考えたことある?と訊きたくなります(笑) 野暮ったい服は、器用に恋も楽しめない彼女の純朴さや生きづらさそのもののようです。
教会に通っている老婦人たちの毛糸の帽子やミトンはいかにも手編みで、たぶん前はセーターだったのを解いて小物に編みなおしたんだろうなとすら思わせます。もっとも、ラースの兄:ガスは暑がりなのか、季節は冬だというのに全篇通してシャツ1枚で過ごしてます。


ラースの「ガールフレンド」であるラブドールのビアンカにはいつも可愛いセーターがあてがわれています。毛玉もついていなさそうです。ビアンカは人形だから寒いはずないのに、しっかり編みこまれたフェアアイルのカーディガンや、ピンクを基調としたノルディックセーターを兄嫁は貸してあげています。「ビアンカは南国からやってきた」というラースの設定をちゃんと考慮してあげているんですね。

左からビアンカ、ラース、カリン(ラースの兄嫁)、ガス(ラースの兄)

物語後半、ラースを慰めるために集まった老婦人たちが手に手に編み物や刺繍を持ってきているのも面白かったです。編んでいるものや作っているもの、使っている編み針や配色、図案等にそれぞれの趣味や性格、暮らしぶりがうかがえて、脇役の彼女たちにもそれぞれの人生があるのだということを認識させられます。

私が一番心を動かされたのは、映画の冒頭にもでてくる、ラースの「ブランケット」です。映画の冒頭で、ラースが自分の部屋(実はガレージ。家具も最低限で暗く寂しい部屋)の窓から寒々しい冬の景色を見つめている時に、せめてそこだけでも暖かさを感じたいとでもいうように口元におしあてているブランケット。マフラーサイズなのにどうして「ブランケット」とラースもお兄さんも言うんだろう?と不思議に思っていたのですが…

その理由が解かった時、ラースの抱える深い孤独と悲しみを垣間見ることになります。

コメディではない、現代のおとぎ話として 見終わった後にあたたかく切なくちょっと悲しい気持になります。

2012年5月18日金曜日

5月18日のお弁当

今日のお弁当は… 写真を撮っている暇がなかったのでテキストだけ(^^;

・白いごはん+梅干
・鶏胸肉のハニーマスタードソテー
・厚揚げのさっと煮 オイスターソース風味
・ほうれん草とコーンのバター炒め(お弁当用冷凍食品)
・ミニトマト


鶏胸肉はすぐに火が通るので、時間との闘いである朝のお弁当作りで重宝します。冷めるとパサついたり固くなったりしがちというデメリットもありますね。私は塩・砂糖(または蜂蜜)各少々をもみこんだり、最近では塩麹を塩の代わりに使ったりしています。前日の夜からやらなくても、一口大に切った鶏肉なら 調理の20~30分前からでも十分に柔らかくジューシーになります^^
塩麹や糖分は焦げやすいため、 調理前にさっと水洗いしてキッチンペーパーで水分をよく拭きとります。下ごしらえや水洗いなんて面倒くさそうに見えますが、もも肉と違い胸肉は脂肪でベタベタしていないので扱いやすいですよ。


*** ハニーマスタードソテーの作りかたメモ *** (備忘として)
下ごしらえ・水洗いを終えた鶏胸肉に強力粉と塩をまぶし サラダオイルを薄くひいたフライパンで弱~中火で焼き、鶏肉に9割がた火がとおったら火を止め蓋をします。
ディジョンマスタード(粒マスタード)小さじ1と蜂蜜ティースプーン1杯を混ぜたものを、フライパンの熱が少し下がったところでまわしかけ、再度火をつけて(必ずトロ火)鶏肉とよくからませます。

2012年5月17日木曜日

小夏

高知県特産の小夏。






小夏は林檎を丸く剥くように くるくると皮を剥いて食します。ただし、白いフカフカした部分を必ず残すこと。普通だったら苦味のもととして捨てられてしまう白いフカフカした部分(正式名称はなんというのでしょうね)ですが、小夏はこれを残しておかないと甘さがなくなってしまう不思議な柑橘類です。
しかも、剥いて切り分けてから30分程おいておくと、酸味がやわらぐのです。これも不思議なんですよね。他の柑橘類はそんなことありませんもんね。



高知の小夏の旬は5月~6月上旬だけ。どっさり買って毎日食べるのが幸せ。
今年は丸一横山商店から購入しました。ピカピカで当たり外れのない小夏がゴールデンウィーク中にたくさん届きましたが、もう食べ終わってしまいます(^^;


有限会社丸一横山商店 小夏の販売ページ


5月17日のお弁当

今日のお弁当は…

・白いごはん+うめぼし(知人が漬けたもの。いいなぁ。私もやってみたい…)
・豚ロース肉塩麹漬焼き with 赤ピーマン
・チーズオムレツ
・スナップえんどうの湯がいたの
・白滝と人参の炒め煮






アメリカ産豚ロースは一晩少量の塩麹をもみこんでおいたけど、そんなに柔らかくなりませんでした。やっぱり国産とは飼料とか処理が違うせいでしょうか。冷めると更に固くなるので、食べやすいように一口大程度に切り分けてあります。お弁当は食べやすさも気を遣います。
これから梅雨時にかけては冬場と違い、食品が傷みやすいのでしっかり火をいれることにも気を遣います。白滝と人参の炒め煮は生姜をきかせ たまり醤油を隠し味にコクのある味。あと1品のおかずにも、お弁当にも便利なおそうざいです。父方の祖母から教わった家庭の味です。



2012年5月16日水曜日

5月16日のお弁当

今日のお弁当は…

・白いごはん+いかなご オニザキの醤油ごまのトッピング
・新玉ねぎとウィンナーのケチャップ炒め タバスコ風味
・パプリカを塩麹とディジョンマスタードで和えたもの
・ひじきの煮物(ひじき、鶏肉、人参、大豆、生姜)
・湯がいたブロッコリー







投稿していない日は出張だったり、おかずパンを持たせたりしてました。
GW明けからコンビニ弁当だった日は無し。
この調子でどこまでゆけるかな。

2012年5月14日月曜日

高度異形成

健保組合の健康診断で子宮がんの項目でひっかかり、精密検査を受けてきました。
検査結果は紹介状と共に封緘つき封筒に入れられていたので、一体どういう検査結果だったのか、詳細が本人にまったく判らない状態で病院にゆくという…変な状況です。
本診察のまえの予診で 若い男性の先生が「高度異形成と書いてありますよ」と教えてくれました。高度異形成とは、細胞が正常に形成されているのではなくて変な格好=異形成が認められるということで、「高度」がつくのは、「フツーからはかなりかけ離れている」という意味だそうです。
例えば、がん細胞と一言で言いますが、細胞は正常な形からいきなりがん化するのではなく、段々に妙な格好の細胞になっていって、最終的にがん細胞になるそうです。
つまり「高度異形成」とは白(=正常)か黒(=腫瘍)かでいったら「濃いグレー」。
だから細胞を採取してよく検査しましょうねということでした。

以下、グロい内容を含むので人によっては気分が悪くなるかもしれません。
グロ耐性の低い方にはお薦めできませんが、女性であれば決して他人事ではありませんので、検査をちゃんと受けようと思っている方は読んでください。



超音波検査と拡大鏡検査および細胞を採取しての検査を受け、超音波でみた卵巣にはなんにも問題はなく、問題は子宮口にありました。子宮口を拡大鏡をつかって撮影し、病変箇所がないかどうかを視認でみてゆく検査では、12時方向、6時方向、5時方向に確かにびらんというか、できかけの口内炎みたいになっている箇所が確認できました。(検査後、希望すればPCディスプレイで見せてもらえます。生々しいから見たくないといえば見なくて済みます。)
そこで病変箇所の細胞を採取=切り取って、精査することになりました。検査結果がでるのは2週間後。
拡大鏡検査は、個人差やその時々の体調にもよるとは思いますが、私はかなり痛かったです。細胞を採取するときも痛ければ、採取箇所を消毒されるのも痛い。検査中に痛さと異物感とで気分が悪くなり、吐きそうになっていました。細胞を切り取った箇所からは当然出血します。私はかなり出血してなかなかおさまらなかったので、採取箇所を電気で焼いて止血してもらいました。

私はこれまで婦人科が嫌いでたまらず、30代になってからはずーっと避けていました。だけど今回という今回は ちゃんと調べないことには枕を高くして眠れません。想像以上に痛かったし疲れたけれど、20~30分程度のことです。それに、10年前に比べたら、婦人科での患者への配慮は格段によくなりました。検査のための椅子に座ってスタンバイすると、腰から下はカーテンで区切られて 検査をする医師や看護士、器具や機械は一切視界に入らないようになっています。「見られている。…屈辱的…!」な気分にならないように配慮されているんだなと思いました。婦人科大嫌いな私でも頑張れたのですから、もし今気になる症状のある方は、一度思い切って婦人科で検査を受けてください。一度の検査が早めの対処につながり、生存率や今後のQOLに直結します。かかりつけの婦人科を持てたら理想的ですね。

2週間後の検査結果がいったいどうなっているか…
その時まではこのことは忘れておくことにします。気を揉みすぎてもつらいので。

2012年5月13日日曜日

さざなみ

先月末に受けた、健保組合の実施する健康診断で 子宮がんの項目で要精密検査の結果がでてしまいました。健診結果の封筒がいつもより持ち重りしたのでなんだろうと思ったのですが、子宮がんでひっかかってしまいました。

その時の気持をいうなら、「うわぁ… きちゃったよ…」といったところでしょうか。
女性なら誰がなっても不思議ではない病気ですし、病院と縁が切れない生活にも慣れているのですが、「がん」と言われると流石にびびります。
心に小石がぽちゃんと投げ込まれて、静かだった水面にさざなみがたっているような感じで落ち着きません。

明日、大学病院の婦人科で精密検査を受けてきます。

2012年5月12日土曜日

あんみつ

あんみつが食べたくてあかちゃ家さんにいってきました。



東京では初夏~夏のおやつとしてとてもポピュラーなあんみつ。
関西、特に私が暮らす兵庫県ではあまりみかけません。あんみつが食べたくて探しても、甘い寒天や白いシロップにびっくりさせられ、正直に言うと寒天がおいしくありません。
天草(てんぐさ)のかおりだけのすっきりした寒天と塩豆に こくのある黒蜜をたっぷりかけ、干しあんずと餡子、薄紅や早蕨色のぎゅうひをのせていただくのが東京風のあんみつです。…といっても、寒天を天草から作るような和菓子屋や「和スイーツ」の店は東京でも少なくて、有名デパ地下で売られている お持ち帰り用あんみつの寒天の不味さといったらありません。それしか知らなかったら、私も寒天なんてどれも大しておいしくないでしょ、と思っていたことでしょう。
伊豆の天草を取り寄せている職人さんの作った、できたての寒天を初めて食べた時、あまりの美味しさに卒倒しそうになりました。それ以来、幸か不幸か、おいしい寒天とそうでない寒天がわかるようになってしまいました。
おいしい寒天のあんみつが食べたい。その気持にあかちゃ家さんのあんみつはばっちり応えてくれます。関西では珍しい東京風のあんみつで、とてもおいしくて何度でも足を運びたくなります。平日の昼間もひっきりなしにお客さんがみえていますから、きっと兵庫の人にも受け入れてもらえるおいしさなんだな、と嬉しくなります。
欲をいえば、寒天はもうちょっと大きめの方が 天草の磯の香がわかっておいしいんだけどな。


あかちゃ家 
〒657-0831 神戸市灘区水道筋5-3-23  Phone:078-805-2776

2012年5月11日金曜日

コツコツと

いくつかのブログを経てきて シンプルな記録に徹するブログが欲しくなりbloggerにまで手を出してしまいました。

何を主軸にするのか未定ですが、日常の記録に終始すると思います。
私は物事をコツコツと続けるのが苦手で、アレコレと手を広げてしまう癖があります。そういう悪癖を極力出さずにbloggerでは淡々と記録を残してゆけたらと思っています。
今のところ、夫に作ったお弁当の記録の投稿ばかりになっています(^^;
お弁当作りのモチベーション向上のため、という下心もありありです。

2012年5月9日水曜日

5月9日のお弁当

今日のお弁当は…

・白いごはん+しば漬け
・新じゃがとちくわ、絹さやの炒め物(カレー粉と醤油で味付け)
・大根の浅漬け(塩麹使用)
・豚挽肉、人参、ザーサイ、干し椎茸と春雨の中華風炒め煮



大豆だの挽肉だの、ぽろぽろしたものをおかずに入れるのは、夫が昼食時も作業を続けるのを防ぐため。片手で食べられるものだとずっと仕事しっぱなしになり、帰宅後は疲労困憊してヘロヘロになってしまう。ヨクナイ。

2012年5月8日火曜日

5月8日のお弁当

今日のお弁当は…

・たけのこごはん
・豚コマとスナップえんどうの甘辛炒め
・根菜と魚のすりみの練物
・大根の浅漬け(塩麹を使用。あっさりして美味)
・ミニトマト
・場所埋めにお弁当用冷凍食品(エビコロッケ)



2012年5月7日月曜日

5月7日のお弁当




今日のお弁当は…

・白いごはんにいかなごの釘煮、しば漬け
・牛すじとこんにゃく、大豆の煮物
・桜海老と小松菜の炒め物 ごま油風味
・根菜と魚のすり身の練物